① プロジェクト名を入力します。名称は自由につけられます。(保存時のファイル名になります)
② 現在の状態でプロジェクトを保存します。(プロジェクト名.jsonという名称でお使いのPCに保存されます)
③ 保存したプロジェクトを開きます。 (○○.jsonという形式のファイルを選択してください)
④ データ入力に入力した状態を csv形式で保存します。(プロジェクト名.csvという名称でお使いのPCに保存されます)
⑤ csv形式のファイルを読み込みます。(Excelを読み込みたいときは,Excelをcsv形式で保存して読み込んでください)
⑥ データ入力の状態を白紙に戻します。
⑦ 1つ前の状態に戻します。
⑧ 行や列を増やしたり,減らしたりします(セルに入力がある行や列の削除はできません)
⑨ 表示を大きくしたり,小さくしたりします。
⑩ 作成したグラフを1枚の画像に保存します。
⑪ 作成したグラフをすべて削除します。
⑫ 選択したグラフを編集します。
⑬ 選択したグラフを画像に保存します。
⑭ 選択したグラフを削除します。
⑮ データ入力画面で選択したデータからグラフを作成します。
・グラフ作成後,スパナアイコン
をクリックすると,グラフを再編集できます。
・データ入力の複数の列を選択してグラフを作成すると,複数のグラフがまとめて作成できます。
・度数,相対度数,階級値,階級値×度数,累積度数,累積相対度数の表示が可能です。
・ヒストグラム,度数分布折れ線(度数分布多角形),平均値,中央値,最頻値,最小値,最大値,累積相対度数の折れ線,四分位数,箱ひげ図の表示が可能です。
・複数のデータがあるとき,ヒストグラムを並べて表示するか,重ねて表示するかを選択できます。
・平均値,外れ値の表示が可能です。(外れ値はデータ入力でセルを右クリックして設定できます)
・箱ひげ図を横向きにするか,縦向きにするかを選択できます。
・平均値,中央値,最頻値,最小値,最大値,四分位数の表示が可能です。
・複数のデータがあるとき,ドットプロットを並べて表示するか,重ねて表示するかを選択できます。
関数を使うときは「すべて半角英数字」で入力してください。
マウスやドラッグは使えないため,キーボードでテキストを直接入力してください。
内容 | 入力方法 | 説明 |
---|---|---|
平均値 | =AVERAGE(A1:A10) | A1 から A10 に入力された値の平均値を表示する |
中央値 | =MEDIAN(A1:A10) | A1 から A10 に入力された値の中央値を表示する |
最頻値 | =MODE(A1:A10) | A1 から A10 に入力された値の最頻値を表示する |
最小値 | =MIN(A1:A10) | A1 から A10 に入力された値の最小値を表示する |
最大値 | =MAX(A1:A10) | A1 から A10 に入力された値の最大値を表示する |
第 1 四分位数 | =QUARTILE(A1:A10,1) | A1 から A10 に入力された値の第 1 四分位数を表示する |
第 2 四分位数 | =QUARTILE(A1:A10,2) | A1 から A10 に入力された値の第 2 四分位数を表示する |
第 3 四分位数 | =QUARTILE(A1:A10,3) | A1 から A10 に入力された値の第 3 四分位数を表示する |
合計 | =SUM(A1:A10) | A1 から A10 に入力された値の合計を表示する |
四捨五入 | =ROUND(A1, 桁数 ) | A1 に入力された値を四捨五入する |
乱数 | =RAND() | 乱数を表示する |
※入力方法のA1:A10などの部分は一例です。実際に計算したいデータのセル範囲を入力してお使いください。
その他の関数については,以下の URL を参照してください。
https://handsontable.github.io/hyperformula/guide/built-in-functions.html#overview
SGRAPAは今後も開発を続け,グラフの種類を増やし,より使いやすい機能を充実させていきます。
ご意見やご要望などございましたら,下記リンク先の特設フォームよりご意見をお寄せください。
https://www.seishinsha.co.jp/links/jump/sgrapa.php